選択的夫婦別姓ニュース

選択的夫婦別姓ニュース

20〜50代の7割が賛成!47都道府県「選択的夫婦別姓」全国意識調査の概要

選択的夫婦別姓・全国陳情アクションでは、2020年の11月22日・いい夫婦の日に合わせ、早稲田大学法学部・棚村政行研究室との合同調査として47都道府県「選択的夫婦別姓」意識調査を行いました。ここに概要を公開します。
応援メッセージ

47都道府県「選択的夫婦別姓」意識調査 有識者コメント

2020年11月18日、全国7000人を対象にした47都道府県「選択的夫婦別姓」意識調査を公表しました。それに伴い、有識者、選択的夫婦別姓裁判関係者、アクティビストたちが調査レポートを受けてコメントを寄せてくださいましたのでご紹介します。
応援メッセージ

選択的夫婦別姓について国会議員、弁護士の皆様からいただいたメッセージ

6/20「別姓家庭で育った子どもたちの座談会」に寄せて、選択的夫婦別姓についてのお考えを語っていただいたビデオメッセージです。野田聖子衆議院議員・葉梨康弘衆議院議員・木村弥生衆議院議員・平沢勝栄衆議院議員・稲田朋美衆議院議員・鈴木馨祐衆議院議員・木原誠二衆議院議員・高木錬太郎衆議院議員・野口敏彦弁護士
選択的夫婦別姓ニュース

選択的夫婦別姓についての意見広告を新聞出稿

男女共同参画週間のスタートした6/23、愛媛新聞社会面に選択的夫婦別姓についての意見広告を掲載しました。クラウドファンディングで集まったご支援金の一部を投入。特にこれからこの問題に直面する若い人たちに問題提起をしたい、変えていかなければという機運を高めたいと、カップル間で交わされるチャット形式の広告にしました。
選択的夫婦別姓ニュース

陳情アクション信州主催「春のゆるっとお茶会」に議員を含む50人以上ご参加

長野県のメンバーが集まり結成した「陳情アクション信州」主催による初のイベント「春のゆるっとお茶会〜みんなで結婚と名字について考えよう〜」を、2020年5月10日に開催しました。「Zoom」での開催となりましたが、上田市会議員、長野県議会議員、国会議員、市民参加による50人以上もの超党派勉強会に。活発な議論が交わされました。
選択的夫婦別姓ニュース

6/20You Tubeで中継!別姓家庭で育った子どもたちの座談会「声聞こう。つながろう。」

両親が別姓、あるいは親子が別姓だと「子どもがかわいそう」「家族の絆が壊れる」はホント?6月20日(土)10時〜、別姓家庭で育った子どもたちの座談会「声聞こう。つながろう。」をYouTubeライブで中継。国会議員の皆さんも参加します。
応援メッセージ

陳情アクションのスポンサーの皆様のお名前掲載

2月14日から4月17日に渡って実施しました、陳情アクションの活動をご支援いただくクラウドファンディング #自分の名前で生きる自由。おかげさまで当初の目標を大きく上回る730万円以上のご支援をいただくことができました。 ご支援いただいた皆...
選択的夫婦別姓ニュース

目標額達成!ご支援ありがとうございました!と、陳情アクションのこれから

私たちが2月14日から開始したクラウドファンディングプロジェクト #自分の名前で生きる自由 が、4月17日(金)23:59に幕を閉じました。胸熱な展開、思いがけない結末と、これからやっていきたいことを綴りました。
選択的夫婦別姓ニュース

クラウドファンディング目標達成!ネクストゴールへ引き続きご支援ください

クラウドファンディングの目標金額500万円を達成し、ネクストゴールを目指し始めました!最新の情報発信にご注目ください。
選択的夫婦別姓ニュース

12/8開催!いろとりどりの「家族のかたち」 〜パートナーシップと多様な”幸せ”について考えよう〜

選択的夫婦別姓、同性婚、パートナーシップ制度を求める当事者や弁護士、識者、学生と一緒に、いろとりどりの「家族のかたち」、互いに違う価値観を認めあえる社会のあり方について考えるイベントです。