メディア掲載

あすにはの活動についてメディア紹介をまとめたページののTOP画像

当アクションの活動を取り上げていただいたメディア掲載情報です。

2025年4月22日 弁護士JPニュース

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

事実婚カップル「選択的夫婦別姓」法制化で“法律婚する”が約半数 「夫婦同姓」が結婚の壁…意識調査で明らかに

2025年4月22日 TBSニュース

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

「選択的夫婦別姓なら結婚」58.7万人と推定 事実婚を選んだ夫婦が抱える不安 「名前はひとつのブランド」父と別姓“あと継ぎ娘”が直面した壁【news23】

2025年4月22日 朝日新聞

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

夫婦別姓を選べず「結婚待機」58万人 事実婚調査で団体推計

2025年4月21日 日本経済新聞

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

婚姻届を出さず「待つ」人が58万人も…「選択的夫婦別姓」法制化を望むカップル アンケートから推計すると

2025年4月21日 日本経済新聞

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

「夫婦別姓なら結婚」58.7万人、事実婚から移行 民間推計

2025年4月21日 日テレニュース

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

事実婚の約半数 選択的夫婦別姓「法制化されたら法律婚する」

2025年4月21日 共同通信

慶応大の阪井裕一郎准教授と「あすには」の事実婚に関する共同調査に関する報道です。

3割が「改姓望まず事実婚」選択 20代で4割、民間団体が調査

2025年4月20日 週プレニュース

代表理事井田およびメンバーを取材いただきました。

妻と夫、それぞれにとってのメリット&デメリットも徹底調査! ”実利のみ”で 考える「選択的夫婦別姓制度」の是非

2025年4月14日 しんぶん赤旗

香川県における活動を取材いただきました。

「同姓も別姓も選択可能/不都合は何もない/香川・小豆島町議会 保守系議長語る/通称使用法制化NO/法制審でも採用されず」

2025年4月8日 朝日新聞

代表理事井田をインタビューいただきました。

二度改姓で陥った「名義変更地獄」旧姓の通称使用拡大が生む混乱とは

2025年3月25日 釧路新聞

代表理事井田の講演に関する記事です。

「夫婦別姓は必要な制度」 国際女性デー釧路集会、井田氏が講演【釧路市】

2025年3月24日 信濃毎日新聞

私達のQ&Aサイトを紹介いただきました。

今日の視角 別姓をめぐるやりとり(田中優子)

2025年3月17日 釧路新聞

代表理事井田の講演に関する記事です。
夫婦別姓について、きょう井田氏講演 国際女性デー釧路集会【釧路市】

2025年3月10日 ポリタスTV

代表理事井田が登壇しました。

選択的夫婦別姓はついに今国会で通るのか|国際女性デー企画の延長戦。一般社団法人あすにはの井田奈穂代表理事を迎え、今国会注目の選択的夫婦別姓の与野党の動きを聞く

2025年3月8日 毎日新聞

メンバーを取材いただきました。

国際女性デー2025 選択的夫婦別姓、いつ実現? 「国会議論本格化を」高まる声

2025年3月6日 日本海新聞

倉吉市で行われましたセミナーに関する記事です。
選択的夫婦別姓制度理解深める 「あすには」代表理事、セミナーで必要性訴え

2025年3月3日 毎日新聞

香川県での活動の紹介記事です。
選択的夫婦別姓制度の相談会 国際女性デーの8日に高松で

2025年2月6日 週刊金曜日

8党派女性議員による「クオータ制実現のための勉強会」に関する記事です。代表理事井田も参加いたしました。
8党派女性議員の勉強会実施 選択的夫婦別姓とクオータ制実現向け超党派協力なるか

2025年2月3日 しんぶん赤旗

東京の三つの弁護士会とともに行いました東京での意見書可決に関しての活動方針についての記者会見に関する記事です。
選択的夫婦別姓 法制化を/NPOと東京3弁護士会が会見

2025年2月3日 弁護士ドットコムニュース

東京の三つの弁護士会とともに行いました東京での意見書可決に関しての活動方針についての記者会見に関する記事です。
選択的夫婦別姓実現に向け「23区の議会は意見書可決を」 東京3弁護士会が協働

2025年2月3日 東京新聞

東京の三つの弁護士会とともに行いました東京での意見書可決に関しての活動方針についての記者会見に関する記事です。

旧姓の通称使用法制化案は「現実見ていない」 東京の3弁護士会 選択的夫婦別姓導入、地方議会に働きかけへ

2025年2月3日 共同通信

東京の三つの弁護士会とともに行いました東京での意見書可決に関しての活動方針についての記者会見に関する記事です。

選択的夫婦別姓「東京から声を」 弁護士会などが訴え

2025年2月1日 東京新聞

代表理事井田のコメントが掲載されています。

国連女性委を拠出対象から除外

2025年1月31日 東京新聞 一面

代表理事井田が登壇しました。

#アベプラ①決着は?選択的夫婦別姓/先生のSNS管理すべきか

2025年1月12日 東京新聞 一面

代表理事井田のコメントが掲載されています。

日本がダメならハワイで 60代夫婦、一向に進まぬ選択的別姓に「しびれ切らし」海外婚を選んだワケとは

2025年1月4日 毎日新聞

メンバーを取材いただきました。

余禄/選択的夫婦別姓制度の…

Yoroku: 2025 a year to finally introduce a selective surname system in Japan

2025年1月1日 信濃毎日新聞

代表理事井田のインタビュー記事です。

女性9割が改姓は不平等か 「女性にだけ『改姓圧力』、平等とは言えない」専門家が問題点指摘

2024年以前のメディア掲載情報